【随時更新】配信音周りのアレコレ

8月 26, 2019

配信する際ですが、音周りが本当難しいので、自分のメモを公開で残していきます。

守りたいこと

・配信中にON/OFFレベルの切り替えを極力しないこと
 ┗アプリの起動順番や、OBS上のエラーで音が無くなることがある
・コラボ等の場合、一度音合わせようの非公開録画が理想
 ┗関係者各位の音量調整を行ったほうがよい。誰かの声が大きい、小さい等が発生しがち
・ソロ等の場合、Youtubeのプレビュー機能で最終チェックなどしておくと安心

使用ソフト

・Windows10
OS様。私の配信はWindows10ですね。MACの人には参考にならない物もあります。
・OBS STUDIO
最も普及している配信ソフト。地味な不具合はあるが無料にして高機能。
・DISCODE
コラボ用、相手の声の入力口。Skype使いもまだいるが、これが主流。
・VoiceMeeter Banana
・Audio Router

OBSの設定周り
https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/582.html

VoiceMeeter Banana設定周り
https://ghosthack.net/?p=5680

AudioRouter設定周り
https://arutora.com/archives/20180518221042/

基本知識

サウンドは大きく2つあります。

「入力」と「出力」です。

もう1度言います。
サウンドは大別すると2つです。

「入力」と「出力」です。

入力は、音が入る機能です。
何が該当するか? 少し考えてみてもらうとマイクなどがイメージしやすいと思います。

では他には何が入ると思いますか?

それは各種アプリ(ソフト)からの音です。

マイクも厳密にはサウンドカードやステレオミキサー的なソフトから入るので、マイクから直に入るということもありません。PC上で「入力」と言えば、音を発するアプリ(ソフト)のことだと憶えてください。

出力は、音が出る機能です。
これは何が該当するかというと、スピーカーもしくはヘッドホンやイヤホンといったものですね。

これは概ねこれで正解になるのですが、配信する上で気をつける必要があるのは、配信は配信専用の目には見えないスピーカーを使うということです。
配信では自分が持っているスピーカー以外に、配信専用のものがあることを憶えてください。

 

この「入力」と「出力」、どこから発せられた音を、どこに出すのか、というのが一番基本的な価値観なので、まずはここを徹底して憶えていくことが大事になります。
(入力と出力の数が増えると、憶えていたってややこしいので、何ならメモとって地図作りましょう。)

次にこの「入力」と「出力」を管理する機能「ステレオミキサー」のことを少し学んでいきましょう。
下記サイトを斜め読みして、なんとなくわかった気になることが大事です。

●ステレオミキサーの設定周り
https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/151.html

Posted by admin