【随時更新】素人絵描きがイラストの塗り方のコツを考えていく

1月 16, 2020

下手(素人)が線画を描いていく上で

(1)自分の好みの線画を見つける
今後そこから大きく離れたものは、しばらく描かない意識。あくまで好み優先だけどもできるだけデッサン力や身体の構造を理解していそうな、高額プロが良い。

(2)近い体型のfigmaないしフィギュア、デジタルデッサンドールを確保すること
リアルとデジタルそれぞれに用意する。リアルは触って形状憶えたり、環境光の度合い、陰影の参考にする。 デジタルはデジタル絵の下書きとして活用する。 デジタルデッサンドールに思い通りのポーズをとらせるのは大変だが、部分的に活用するなどならば全身のポーズバランスは不要。

(3)いろんなポーズをたくさん描く(がんばれ1000枚, 1000時間!絶対上達を感じれるはずだ!!)
デッサンや構造を極めるのは有意義ですが、地味でとてもキツイです。デッサンから入ると最初のやりたかった事にまったく届かず心が折れる可能性が高いと感じます。と言うことは模写をたくさん描いて、量で補うことが望ましいです。
自分でポージングしてみてもいいですし、デッサン人形使ってもいいですし、模写でもいいですし、とにかく1ポーズ描いてパーツ線のカーブポイント、陰影ポイントなどを意識して、自分のなかに落とし込んでいく、ストック作りをたくさんしていく感じがいいようです。
その上で、このパーツをもっと上手くこだわって描きたい!となった時にデッサンをしてみると、デッサンの苦がだいぶ減りますので、この順序がオススメなようです。

(4)困ったら見たい参考サイト
・いちあっぷ様(https://ichi-up.net/
・pixivision様(https://www.pixivision.net/ja/c/how-to-draw
・お絵かき図鑑様(https://oekaki-zukan.com/
アナログのが見やすい人は本も検討してください。ただ数冊買えば十分です。同じような本が多すぎる…。
有料でもいい方は次のサイトが月200円でオススメです。
・吉村拓也【FANBOXイラスト講座】(https://www.pixiv.net/fanbox/creator/35981877
販促として一部をTwitterで公開しているようです。お試しですね。(https://twitter.com/hanari0716

(5)心が折れそうになったら見たいマル秘サイト

・お絵かき初心者の学習部屋(http://oekakigakusyuu.blog97.fc2.com/blog-entry-620.html

気をつけたいこと
(A)他人の絵を模写(トレス)したものをアップロードすると叩かれることがあります。
  かなり嫌な気持ちになります。 どうしてもやるなら模写と明記しておきましょう。
  自分のオリジナルのフリをすると相手にも相当嫌な思いをさせる上、炎上するケースがあります。
(B)できるだけ毎日描くほうがいいです。1日たっぷり描いて間隔空くよりかは毎日描くことを意識。

ツールについて

CLIP STUDIOを一押しです。有料ですが。
また使い方は下記になります。
iPadとPCと購入は別になるので注意ください。
※一緒にしろよ!と思いますが、同じプログラムで動作してるわけではないので仕方ない…
https://tips.clip-studio.com/ja-jp/official

次点Photoshop(有料)ですが、イラストデザインに特化していなく、多機能過ぎて使い辛い。
CLIP STUDIOはイラストメインに販促しておりイラストレーター向けのガイドがありますが、
photoshopはイラストレーター向けのガイドが公式ではほとんどなく、ユーザーが自主的に制作したものだけがあり古いものが多いです。

どうしてもお金かけられない方は下記2つオススメです。ipadとも連動可能です。
・メディバンペイント『MediBang Paint』(https://medibangpaint.com/


あと多くのデジタルペイントの方は液晶ペンタブレットを活用しています。
PCが無い方はiPadを、PCがある環境で描ける方は液タブですね。

iPadは2019年1月時点では下記のiPad Air10.5がコスパ良いです。
それでもapple pencilやアプリ含めて8万近くしますがパソコン買わないのであればオススメできます。
中古でもよければipad pro10.5も狙い目です。
・Apple iPad Air (10.5インチ, Wi-Fi, 64GB) – スペースグレイ (最新モデル)
https://www.amazon.co.jp/Apple-iPad-10-5%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81-Wi-Fi-64GB/dp/B07PMJJ7DT/ref=sr_1_1_sspa?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&keywords=ipad+air&qid=1578298561&sr=8-1-spons&psc=1&spLa=ZW5jcnlwdGVkUXVhbGlmaWVyPUEzQ0hZMUtBRk9LUURQJmVuY3J5cHRlZElkPUEwNjI2NjUwR0FVMzlBS0ZENjJPJmVuY3J5cHRlZEFkSWQ9QTNPRlpVTzFFN1JVQk4md2lkZ2V0TmFtZT1zcF9hdGYmYWN0aW9uPWNsaWNrUmVkaXJlY3QmZG9Ob3RMb2dDbGljaz10cnVl

液タブは下記が初心者向けでコストも良いと思います。
・1920×1080フルHD解像度で作業ができること
・表示色と視野角が高いこと

信頼のWACOM製品を使いたいところですが6万〜10万と高額になってしまう為、
最近デジタルは中国が安くてそれなりに良い製品を出すのでオススメします。
※初期不良はどうしても多めなので、その際にはしっかり修理依頼をだしましょう。
 またAMAZONで購入しておくと返品対応がしやすいのでオススメです。
・XP-Pen 液晶タブ Artistシリーズ IPSディスプレイ 15.6インチ エクスプレスキー6個 Artist15.6
https://www.amazon.co.jp/dp/B0779YLP9L?tag=s02a3-22

高速着彩のコツ

線画だけじゃ送りものにならない・・・。
でもたくさん線画を描きたいし、描くなら投稿したい!というワガママな自分のメイン着彩方法(模索中)

・着彩真剣にやると20H〜40H平気でふっとびますが、線画は1枚1H〜2H十分の一なので、単純に色ぬりをしなければ10パターンの構図でキャラクターの線画を描くことができます。

・自分の場合超美麗イラストを仕事用に描くよりかは、ファンアートレベルだけど、少しでも自分の描きたい内容を描くことがゴールなので、線画>着彩となっている為、着彩学ぶ時間は線画に使いたい。
(ただ陰影は意識したい。)

グリザイユ画法

グレー単色で陰影を塗り、あとでオーバーレイで色を被せてく形となり、基本グレーで完成を目指します!
グレーで陰影を再現するほど立体感のある仕上がりとなることから、厚塗りから色を省いた感じとも言えます。デッサン力や陰影、構造への理解がフルに実力として反映されます。
色の使い方を後回しにできる分”早い”と感じます。 だけどまだまだ重い…
参考:https://www.clipstudio.net/oekaki/archives/151840

ユルサレン反省先生

ベースカラー中心なので線や物で味気を出す必要がある。まさに線描きの為の着色と感じる。
これはかなり早いですが、線が味気ないと絵も味気なくなるので中級者以上向けかも?
参考:https://twitter.com/donguri_suzume0
・ベースカラーを置く
・顔を含む肌にエアブラシで艶っぽい影を入れる
・Gペンでハイライトを入れる

桐谷先生のすとぷり塗り

髪等広い範囲はグラデで塗って、影1、ハイライトだけで塗り上げるアニメ塗り。
これもかなり早い。

そもそも自分でやろうとするなAI自動着彩

一番早いのは自分でやらないこと。お金をかけないならばAIに手伝ってもらえばいいじゃない?
みたいな発想からのAI自動着彩系。 当たり前だけど自身の能力向上には繋がり辛い。
線に専念して、とりあえず投稿したり送ったりするならばアリかなぁ。

オンラインサービス
・PAINTSCHAINER(https://paintschainer.preferred.tech/index_ja.html
・pixiv sketch(https://www.kagua.biz/seisaku/sozai/pixives-ai-is-amazing.html
オフラインサービス
・Style2paintsv4(https://chime-note.hatenablog.com/entry/style2paints-AI-coloring
・ibispaint(https://ibispaint.com/lecture/index.jsp?no=91

どうしても塗る場合のポイント

・色が少ない分、線が細かく綺麗なほうがいい。漫画意識。

・指はやっぱり爪まで線が入っていると綺麗になりやすい。 簡単に塗るからこそこうした線が大事。

・艶を出したい丸いポイントは嘘でも艶をつける。
 頬・肩・胸・お腹・Vライン・お尻・膝・股間部の丸みがあるところ等がポイント。
 艶は影1に対して赤みを少し加え、ぼかし強めで影のように塗り、ハイライトを加える。
 影の入れ方は球体表現に近い。

・ハイライトが当たっていない場所は両外側に影をつける。ハイライトの場所だけハイライトを入れる。
 正面または正面斜めから入っている場合、濃度こそ違うが両側に影ができ立体的に見える。
 それの嘘表現だが立体ぽくできやすい。

・塗り範囲が広くて、のっぺり単調になってしまいそうなところはグラデでカバー。もしくは流量を下げた単色ブラシで流れを意識して何度も筆を走らせていく。(ほどよくムラを作ることで単調さをカバー)

・影1は縁影と落ち影、ハイライトは強くあたる場所とてかりを出したいところにポイントだけおいておく。

しっかりとした着彩のコツ

水彩のコツ

厚塗りのコツ

そもそも陰影や構造の理解が深いデッサン力が高い人に向いた塗り方。
下手に手を出すと落書きを超えることがない。
逆に言うと厚塗りがうまくできてるということは陰影や構造の理解ができてきたというサイン。

主な参考:http://manga.jp.net/knowhow/180411atunuri/
その他参考:https://www.pixivision.net/ja/a/2349
・筆は色々使わなずできるだけ固定する(デフォなら不透明水彩と油彩平筆/濃度44%以下)
・パーツごとに基本色/影色/目指し色(同系統色)の3色で色と深さを決め、グラデーションを活用する
・基本色と影色→目指し色→影(乗算)→ハイライト(覆い焼き発光)→光源+環境光(スクリーン)

アニメ塗りのコツ

ギャルゲー塗りのコツ

やってみたい塗り方(メイキング)

・上倉エク様(https://www.pixivision.net/ja/a/2703
・MikaPikaZo様(https://www.clipstudio.net/oekaki/archives/151027
その他メイキングで無料公開が多いのは
・CLIPSTUDIO様『プロのテクニックを学ぶ』(https://tips.clip-studio.com/ja-jp/articles/1196
少し課金してpixivisionのメイキングをなぞるのも良い
・MikaPikaZo(https://sensei.pixiv.net/ja/course/17

自分の憧れの絵描き様

めっちゃ多いし基本皆尊敬しているのですが、中でも個性を感じて好きな作家様
・HoneyWorksイラストレーターのヤマコ様( https://twitter.com/yamako2626 )表情がすっごく好き
・大物VTuberの親MikaPikaZo様( https://twitter.com/MikaPikaZo )アート!RYBの色彩が美しい!
・ファントムオブキルのだーくろ様( https://pk.fg-games.co.jp/news/19672/ )ファンタジー美しい

Posted by admin