【2023年】ゲームエンジン、ゲーム開発、ゲーム制作するならどれ?
基本的には次の3つの統合ゲームエンジンが有名。
どれも何でもできるだけあって、どう使ったらいいかは良く学ぶ必要がある。
チュートリアルコンテンツを活用するほか、Udemyや書籍購入して学習する事が大事になってくる。
Contents
Unity
- メリット
- 日本国内では最も活用されている開発エンジン
- 開発ノウハウがWEBに溢れており、制作時のトラブルも調べる事で解決しやすい
- aseetsが充実しており、aseetsを購入する事でわりと安易に無限の可能性が開ける
Unreal Engine
https://www.unrealengine.com/ja/
- メリット
- ノーコードで開発ができる補助システムのブループリントがある
- epicが多くのaseetsを無料で公開してくれるのでaseets費用が浮くことも
Godot
- メリット
- オープンソース(https://github.com/godotengine/godot)
- 無料で活用していくことができる
- 現在も開発されており、FacebookからVR関連の開発で資金援助されている
ゲームエンジン系がいきなりハードル高い人は下記から入ってみるのも有り
GameMaker Studio2
- メリット
- 2Dのゲーム開発に特化している
- assetは少ないが配布している
Scratch
https://scratch.mit.edu/studios/1168062
- メリット
- 8-16歳のユーザーをターゲットにしていて親切丁寧
- プログラミング教育に良い
インディーズ向け。
特化型でノーコードを中心に開発できる。ゲームをまずは出す事が目的なら選択肢に十分入る。
WOLF RPG エディター
https://www.silversecond.com/WolfRPGEditor/
- メリット
- 国産ツールで歴史もあり更新も継続されている凄いツール
- ざっくりスーパーファミコンのRPGぐらいまでを作ることができます
- RPGツクールライクでノーコード開発可能
ティラノスクリプト/ティラノビルダー
- メリット
- 国産でサウンドノベル作るならこれ!っていうぐらい良くできている
- 無料でノーコード。マルチプラットフォーム対応
- 数々の神作が産まれており安心感もある
吉里吉里Z
- メリット
- 国産で自由度が高く、サウンドノベルを中心に2Dコンテンツを色々と作れる
- 一時期の美少女ゲームはほぼすべてこれで開発されていたのでは?と思われる老舗ツール
Naninovel
- メリット
- Unityの拡張ツール。サウンドノベルが一気に簡単に作れるようになる
宴
https://madnesslabo.net/utage/
- メリット
- Unityの拡張ツール。サウンドノベルが一気に簡単に作れるようになる
- エクセルを活用していく形になる為、エクセルが得意な人には向いている可能性がある
国内ではマイナーどころ
Open 3d Editor
- メリット
- オープンソースになっている(https://github.com/o3de/o3de)
Stride(旧名:xenko)
- メリット
- 正直よくわかってないです。。。
UPBGE
- メリット
- Blender上で動作させることができるゲームエンジン
Armory
- メリット
- Blender上で動作させることができるゲームエンジンで尚且つオープンソースで無料活用可能
Atomic Game Engine
既に公式サイトは存在しない
- メリット
- オープンソースになっている(https://github.com/AtomicGameEngine/AtomicGameEngine)
Playground
https://www.klab.com/jp/press/release/2013/0926/id4676.html
- メリット
- KLab社が実際に活用しているエンジンを提供してくれている
- マルチプラットフォームな2D/2.5Dゲームを効率的に開発するためのフレームワーク
- オープンソース
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません