無限進化・オートチェス 攻略 初心者ガイド

概要

原作:Red Tides
開発会社:HK HERO ENTERTAINMENT CO.

感想

じわじわとはまっちゃう超面白い時間大量食いゲーム!!

最初は、ん~イマイチかもなと思いながら、数プレイしてると時を駆けてるゲーム!12時間ぐらいガッツリ手が止まらず遊びきりました(笑)

途中でダメだー!となることもなく、途中までうまくいってもラストでダメだー!となる逆転が全然あり最後まで気が抜けない。

評価

<ここが面白い!>
・最後の一瞬まで惰性にならず時間いっぱい頭を軽く使っていられる。
・戦略性は多岐に渡っており、運もそれなりに絡むので、進行がワンパターンになり辛い。

項目 評価(5段階) 補足
コアゲーム ★★★★ 面白い!運と知識がどちらも必要なバランス
ユーザービリティ ★★★ 操作性は良いしわかりやすがチュートリアルが無い
ストーリー 無い
サウンド ★★★ 良くも悪くも印象に残らない
キャラデザイン ★★★ 英語圏ぽいデザイン。可否無し。
ボイス 無い
マネタイズ ★★ アバターのみで煽りも低く、売上は立ち辛そう

簡単なコアゲーム部位の説明

限られたリソースを使い、どのタイミングで何の役を揃えていくかといったゲームです。

ガーディアン/ブラスター/サポーター/ロングショット
シエージュブレイカー/スペシャリスト/アサシン/サモナー/ヴァンガード

といった[攻撃タイプ]的な役と、

海兵/ライダー/メカ/エアフォース/パペット/サイカー/ウォーカー/
クラーケン/ビースト/ラプター/インセクトイド/イモータル/パンダ

こうした[種族]的な役を組み合わせていきます。
各キャラクターは攻撃タイプ1~2と種族タイプ1~2をだいたい持っており、これを複数場に出し集めることで役としての効果を発動します。この効果が結構大きいです。
※ただし同キャラクターは複数場に出してもカウントされない為、別キャラクターである必要があります。

例えば下記はベーシックなシンプルな役です。

・【ガーディアン/ヴァンガード/ビースト】

ビーストという種族は、ほぼ前衛で構築されており、ガーディアンで盾を張って、ヴァンガードで防御を上げます。
前衛をただ横一列に並べてレッツゴーとやる形ですが、勝率はわりと良いですし、1位がとれなくても2~3位には付けます。序盤に[金剛]杵か[大盾の歩兵]を入れてた場合で、[大盾の歩兵]ならもう1体海兵入れると役で敵防御全体-3が発動するので有効です。

ゲームの流れは
1.リソース(コイン)の獲得(ターン・勝ち負け・連勝などが考慮される)
2.ランダムに登場する5枚のキャラクターをリソースで買う&場に配置する
  ┗持ち時間は全員共通20秒
  ┗キャラクターはリソースを2使うことで再抽選
3.実際に配置したキャラクターたちがバトルをする
  ┗対戦時間は約30秒
4.時間内に勝利すれば生き残ったキャラクターが相手プレイヤーを攻撃する。これで1ターン
5.これを8人で生き残りをかけて行っていく

実際に操作するのは2の20秒だけで、これが1位狙うなら約40ターン程かかる。
1ターン1分ほどはかかるので40分程かかるが、早期に負けてしまえば20分程で終わる。

攻略

役作りの上での簡単な意識

・海兵 / メカ /パペット / クラーケン / ビースト は 種族が揃えやすく種族役が作りやすい。
・ガーディアンをゲーム序盤で2体揃えると勝率が高いです。シールド250は有用すぎる。
・ヴァンガードはビースト染めならセットになるが、それ以外だと混合でしか作れない。
・アサシンは揃えるとかなり運次第でどんな相手でも勝てるようになる。クリティカル強い。
・ウォーカーは強いが1体以上場にだすと役が消える。金剛杵オススメ。後半はそうでもないが前半強いので入れるとそのまま進化して最後までいることが多い。

流れとして気を付けたいこと

・最初ぼけっとして3回戦目までのCPU戦を落とさないこと。難易度は易しいアイテムは優秀。
・10コイン毎の利子ボーナスをもらってから行動していくクセを付ける。慣れれば20秒で結構処理できる。
・序盤は2進化キャラクターの天下。ステータスが1.5倍ほど変わるので影響が大きい。
・序盤Lv6まではテンポ良くあげていきたい。ダメージ軽減と役作りの枠確保の為。
・中盤は焦らないこと。勝利して得られるのは+1コイン、連勝・連敗ボーナスや利子ボーナスのが大きい。
・負ける時は、負け方に気を付ける。ダメージを抑えることが大事。HP30ぐらいまでは負けこんでも大丈夫。リソースでの逆転を狙う。(2位~3位は全然いけるし、1位もいけること有り)
・終盤はみんな厳選しているので役による差が大きくなってくる。配置も工夫したい。
・紫以上は1進化、青以下は2進化。
・Lv9にするよりも役と進化が重要。Lv8で終わることは多いので中途半端にEXP振るのはNG

強キャラとしては下記、DPSが安定して高いキャラ。使い方には工夫が必要。

・巡視船:範囲攻撃が鬼広い。これを自陣角に置き、それを守るようにキャラ配置すると、凄いことになる。これを使うならもうこれを軸に構成を組み立てる次元。
・大盾の歩兵:クールタイム5sで気絶攻撃150~400ダメは強いと言わざるを得ない。敵が初期に持ってる防御を-3できる海兵役も強く、[医者]や[ゲリラ隊]や[ドラゴンの息]と組み合わせたい。
・雷を呼ぶ者:チェインライトニングを通常攻撃で放ち常にDPSが高い。スキルによる一撃が無いがやはり強い。単体攻撃が弱いのが難。吸収効果を含め装備品との組み合わせが生きる。
・空のカニ:単体高スキルダメージによる一撃が強烈。序盤だったらスキルだけで一撃で敵を葬ることもしばしでかなり脅威。終盤はそれほど目立たない。
・刃のマスター:菱形の横2マス範囲の範囲攻撃は強烈。1進化目は弱いと感じるが2進化目以降が脅威。HP低めなので配置を気を付けたい。
※レジェンドキャラは進化ほぼ不可能ですが、初期からコスト2の1進ぐらいの強さがあります。

他にも裏どりしてくれる系キャラクター(アサシンに多い)や、回復してくれるキャラクターとかいるので組み合わせは広いですし、何より3体持った時の進化をうまくやっていき3進化を目指せると強いので、ランダムからピックしていくと、強引に使いたいキャラクターを使うよりも、流れに合わせるほうがいいケースもあるような感じです。

余分なキャラクターは売却でリソースに戻せるので、初期はリソース使い切りがオススメです。
序盤は手持ちと相談しつつ、進化するか、貯金するかを選択してます。

進化すると売却金額が1体分減るので、売却するなら進化はさせないほうが得です。

貯金は10コインにつきボーナス1コインは結構大きく、60コインキープしていると毎ターン6コイン入ると考えるとだいぶ周囲と変わっていきます。

・利子報酬の最大は5、なので50以上のリソースは役作りかEXPに使いたい。

キャラクター一覧

<メカ>
他と組み合わせる前提。サイカーと組み合わせたい。
・略奪者:ブラスターとメカ合わせに配置するぐらい。
・ゴリラ:強キャラ。高耐久力の範囲攻撃持ちで壁として優秀。だがあくまでブラスターなので、組み合わせに難がある。
・石弓:メカ合わせであれば検討したい。ブレーカーを生かすのは難しい。
・見張り:キャラクター数が多い終盤では強い。
・嵐:後半でないと出てこないが火力は高い。

<サイカー>
高コストキャラクターがいない為、染めても強くないが[雷を呼ぶ者]が強いので、それと合わせて[歌手]か[法王]をピックして役を作り、反射ダメ20を設けておくと地味に効果的。
・歌手:エネルギー回復役。パペット以外なら、サイカー2体目として法王か歌手を採用したい。
・法王:1コストで範囲攻撃を持っている点では優秀。ブラスター属性なのでメカと相性が良い。
・手品師:サイカー/パペット/サマナーなので役作り用に使うかどうか。
・雷を呼ぶ者:強キャラ。別記しているので省略。

<クラーケン>
全体的に序盤に強く、終盤はそこそこ。
役は空中ユニットのスキルダメージ20%軽減と強力だが限定的な為、1体ピックするか2体ピックするかは考えたい。
・セイレーン:高ステータスのアサシン。範囲攻撃も持ち合わせてより使い勝手は良い。アサシンとしてのピックも優秀。
・空のカニ:強キャラ。別記しているので省略。
・嵐を呼ぶ者:高ステータスだがスキルはそこそこ。敵から遠くに置く必要がある。
・シュメールの神:高ステータスのサマナーで、サマナー役のピックはあまり見かけないがサマナー役を作るなら便利。
・クジラ:ほぼサマナーだがブレーカー扱い。攻撃するデコイを20秒ごとに出され、単体スキルや攻撃キャラクターが誘導されることがあり、ハマルと強い。

<エアフォース>
高コストキャラクターしかいないが全体的に強力。
スキル攻撃がいずれも強い。進化させ辛いことがネック。
役も空中ユニットの回避率15%追加と強力なので、2体ピックするのは有り。
・恐れを知らぬ者:強力な範囲攻撃持ち。基本性能は低いスキルメインのキャラクターなので介護してあげると生きる。
・技術者:一人の兵士を一定時間不死身化し、スキルダメージも最大倍まで引き上げる。ステータスも優秀。
・半魚人:ステルスによる最大1000もの回復と攻撃速度50%UPという強力な性能。
・巡視船:強キャラ。別記しているので省略。

<ラプター>
・オオコウモリ:3コストらしい強さを持つユニット。
・ワシ:スキルをうまく発動させるとコスト以上の性能を発揮してくれるが条件が難しい。ラプター/ビースト/ヴァンガードと役作りに有用。
・骨の竜:ボーンボールが活躍してる感じが低い。高ステータスなのが売り。
・食らう者:確率で即死が狙えるがギャンブル性が高い。ステータスも低く使い辛い。